東洋医学の用語『指法』とは?その種類と意味を解説

東洋医学の用語『指法』とは?その種類と意味を解説

東洋医学の研究家

東洋医学の用語である『指法』について説明してください。

東洋医学を知りたい

指法とは、指で脈を診る方法のことです。脈の状態から、体の状態を診断します。

東洋医学の研究家

指法には、どのような種類がありますか?

東洋医学を知りたい

指法には、浮脈、沈脈、遅脈、速脈などがあります。浮脈は、脈が浮いていて弱い脈で、沈脈は、脈が沈んでいて強い脈です。遅脈は、脈が遅く、速脈は、脈が速い脈です。

指法とは?

指法とは?

指法とは、東洋医学において脈診を行う際に使用する指の使い方のことです。脈診とは、患者の脈を触ってその状態を診断する方法です。脈診は、中国の伝統医学である中医学や、日本の伝統医学である漢方医学で行われます。

指法には、いろいろな種類があります。代表的な指法としては、以下のようなものがあります。

・浮法人差し指、中指、薬指の3本で脈を触る方法です。脈の浮き沈みを診るのに適しています。
・沈法親指と人差し指で脈を触る方法です。脈の深さを診るのに適しています。
・滑法中指と薬指で脈を触る方法です。脈の滑らかさを診るのに適しています。
・弦法人差し指と薬指で脈を触る方法です。脈の緊張度を診るのに適しています。
・芤法親指と人差し指で脈を触る方法です。脈の虚実を診るのに適しています。

指法は、脈診を行う際に非常に重要なポイントです。指法を正しく行うことで、患者の脈の状態を正確に診断することができます。

指法の種類

指法の種類

指法の種類

指法には、さまざまな種類があります。その中でも代表的なものをいくつか紹介します。

浮脈(ふみゃく)指が脈に触れたときに、浮いているように感じる脈のことです。これは、気が不足している状態を示しています。

沉脈(ちんみゃく)指が脈に触れたときに、沈んでいるように感じる脈のことです。これは、気が充実している状態を示しています。

遲脈(ちみゃく)脈が遅く感じる脈のことです。これは、気が滞っている状態を示しています。

数脈(すうみゃく)脈が速く感じる脈のことです。これは、熱がこもっている状態を示しています。

滑脈(かつみゃく)脈が滑らかに感じる脈のことです。これは、気がスムーズに流れている状態を示しています。

澀脈(せつみゃく)脈が渋く感じる脈のことです。これは、気が滞っている状態を示しています。

虚脈(きょみゃく)脈が弱く感じる脈のことです。これは、気が不足している状態を示しています。

実脈(じつみゃく)脈が強く感じる脈のことです。これは、気が充実している状態を示しています。

これらの指法は、それぞれ異なる状態を示しています。脈診を行う際には、これらの指法を参考にしながら、患者の状態を診断していきます。

指法の意味

指法の意味

指法とは、東洋医学における脈診を行う方法の一つで、指を使って患者の脈を診る技法です。脈診は、患者の健康状態を把握するための重要な診断法であり、指法を用いることで、脈の強弱、速さ、リズムなどを詳細に診ることができます。指法には、さまざまな流派があり、それぞれに独自の診脈法があります。代表的な流派としては、中国の『黄帝内経』に記載されている「寸口脈診」や、日本の『傷寒論』に記載されている「浮脈診」などがあります。

脈診の重要性

脈診の重要性

脈診とは、東洋医学で用いられる診断法のひとつであり、患者の脈を指で触れてその状態を診ることで、患者の病状や体質を判断する方法である。脈診は、中国で古くから行われており、その歴史は数千年にも及ぶ。脈診を行うことで、患者の心身の状態を総合的に判断することができ、また、患者の病状の経過や治療の効果を診ることもできる。

脈診は、患者の手首にある脈を指で触れて行う。脈診を行う際には、中指、人差し指、薬指の3本の指を患者の手首に当てて、脈の状態を診る。脈診を行う際には、患者の脈の強さ、弱さ、速さ、遅さ、滑らかさ、ざらつきなどを診る。脈診を行うことで、患者の心身の状態を総合的に判断することができ、また、患者の病状の経過や治療の効果を診ることもできる。

人気記事

東洋医学の救急劑 – 緊急時に役立つ処方集
中醫學とは?東洋医学の代表格である中医学について解説
中医学とは?その特徴と治療法を解説
カテゴリから探す
タグから
探す