東洋医学の用語『經絡』について
東洋医学の研究家
東洋医学の用語『經絡』について、説明してください。
東洋医学を知りたい
經絡とは、気と血が流れる道筋で、臓腑、四肢、外部器官および組織を結び、身体を有機的統一体とならしめます。
東洋医学の研究家
なぜ、氣と血は道筋を流れるのですか?
東洋医学を知りたい
「氣」は、宇宙を充たすエネルギーとされ、「血」は、肉体の物質と考えられています。氣は血を動かす働きがあり、血は氣を運ぶ働きがあるため、氣と血は互いに補完し合って流れると考えられています。
經絡とは何か
經絡とは、東洋医学で用いられる用語で、気と血が流れる道筋のことです。臓腑、四肢、外部器官および組織を結び、身体を有機的統一体とならしめています。経絡は、気と血の運行を調整し、身体の機能を維持する働きをしています。経絡が滞ったり、乱れたりすると、気や血の運行がスムーズに行われなくなり、身体の機能に障害が生じます。
経絡は、身体の表面を流れる経絡と、身体の内部を流れる経絡の2種類に分けられます。身体の表面を流れる経絡は、12本の主経絡と8本の奇経絡があります。12本の主経絡は、手足の6本ずつで、それぞれ臓腑とつながっています。8本の奇経絡は、任脈、督脈、帯脈、衝脈、陽維脈、陰維脈、陽蹻脈、陰蹻脈の8本で、身体の前面、背面、側面を縦横に走っています。
身体の内部を流れる経絡は、五臓六腑とつながっています。五臓は、心、肝、脾、肺、腎の5つの臓器で、六腑は、胆、胃、小腸、大腸、膀胱、三焦の6つの器官です。五臓六腑は、経絡を通じて相互に連絡を取り合い、身体の機能を維持しています。
経絡は、東洋医学では重要な概念であり、経絡の理論に基づいて、さまざまな治療法が行われています。経絡の治療法には、鍼灸、按摩、推拿、気功などがあります。
經絡の働き
-經絡の働き-
經絡は、全身の臓腑と四肢、さらに皮膚や筋肉などをつなぐネットワークのようなものです。氣血の流れを促し、臓腑の機能を調整する働きがあります。また、外からの刺激を臓腑に伝えたり、臓腑からの反応を外に伝えたりする働きもあります。
經絡には、十二経絡、奇経八脈、絡脈などさまざまな種類があります。十二経絡は、手足の指先から始まり、頭、胴体、四肢を通り、再び指先に戻ってくる経絡です。奇経八脈は、十二経絡とは異なる経路をたどる経絡で、任脈、督脈、冲脈、帯脈、陽維脈、陰維脈、陽蹻脈、陰蹻脈の8つがあります。絡脈は、十二経絡と奇経八脈以外の経絡の総称です。
經絡は、身体の健康を維持するために重要な役割を果たしています。經絡が正常に働いていると、氣血の流れがスムーズになり、臓腑の機能が正常に働きます。また、外からの刺激に対しても、適切に対応することができます。しかし、經絡が何らかの原因で滞ったり、乱れたりすると、氣血の流れが阻害され、臓腑の機能が低下します。また、外からの刺激に対しても、適切に対応できなくなり、病気や怪我をしやすい状態になります。
經絡と気血
-經絡と気血-
東洋医学では、身體に氣と血が流れる道筋である經絡の存在を信じています。經絡は臓腑、四肢、外部器官および組織を結び、身體を有機的統一体とならしめていると考えられています。氣と血は經絡を流れることで、身體の各部を栄養し、機能を維持しています。
氣は、身體を構成する基本的な要素であり、生命活動の源と考えられています。血は、身體に栄養を運んだり、老廃物を排出したりする役割を担っています。氣と血は、相互に作用し合いながら、身體の健康を維持しています。
経絡は、身体を流れる気と血の通路です。気と血は、経絡を通ることで、身体の各部に栄養や酸素を供給し、老廃物を排出します。経絡は、身体の機能を維持する上で重要な役割を果たしています。
経絡は、身体の表面を走行する経穴と、身体の内部を走行する経脈からなります。経穴は、経絡上の特定のポイントで、気と血の出入りする場所です。経脈は、経穴を結ぶ経路で、気と血が流れる道筋です。
経絡は、身体の各部を結びつけており、身体の機能を維持する上で重要な役割を果たしています。経絡が乱れると、気と血の流れが滞り、身体の機能が低下します。そのため、東洋医学では、経絡を整えることで、身体の健康を維持することができると考えられています。
經絡とツボ
-經絡とツボ-
經絡は、気と血が流れる道筋であり、臓腑、四肢、外部器官および組織を結び、身体を有機的統一体とならしめるものです。略してmeridiansまたはchannelsとも呼ばれます。
經絡には、12本の正經と奇経八脈の2種類があります。正經は、身体の中心部を流れ、奇経八脈は、身体の周りを流れています。
經絡には、ツボと呼ばれるポイントが多数あります。ツボは、気と血が交わる場所で、身体のさまざまな機能を調節しています。ツボを刺激することで、身体の不調を改善することができます。
ツボは、経絡上にあるので、経絡を把握することでツボを探すことができます。また、ツボは、身体の表面にあるので、押したり揉んだりすることで刺激することができます。