東洋医学の用語『厥』とは?その症状や治療法とは
東洋医学の研究家
東洋医学の用語『厥』について説明してください。
東洋医学を知りたい
『厥』は、一時的な神昏を特徴とする病的状態で、肘部または膝部まで、またはそれを超えた四肢の冷えを伴います。虚脱と同義です。
東洋医学の研究家
『厥』の原因は何でしょうか?
東洋医学を知りたい
『厥』の原因は、主に気血の不足です。気血が不足すると、四肢に十分な栄養が行き届かなくなり、冷えや神昏が生じます。
『厥』とは何か?
-「厥」とは何か?-
「厥」とは、東洋医学の用語で、一時的な神昏を特徴とする病的状態で、肘部または膝部まで、またはそれを超えた四肢の冷えを伴うものを指します。虚脱と同義として扱われます。
「厥」の原因としては、気虚、血虚、水毒、痰飲などがあり、それらが組み合わさって発症すると考えられています。気虚とは、気の不足を意味し、血虚とは、血の不足を意味します。水毒とは、体内に余分な水分が蓄積した状態を意味し、痰飲とは、粘り気のある物質が体内に停滞した状態を意味します。
「厥」の症状としては、神昏、四肢の冷え、脈の遅弱、呼吸の浅速、顔面蒼白、冷汗、手足の震えなどがあります。重症例では、昏迷、けいれん、呼吸停止、心停止に至ることもあります。
「厥」の治療としては、気虚、血虚、水毒、痰飲などの原因となるものを取り除くことが基本となります。また、四肢を温めること、脈を強くすること、呼吸を速くすること、顔面蒼白を改善すること、冷汗を抑えること、手足の震えを止めることなどを目的とした治療が行われます。
『厥』の症状とは?
厥の症状とは?
厥の主な症状は、一時的な神昏状態と四肢の冷えです。神昏状態とは、意識がはっきりしない状態のことです。四肢の冷えは、肘部または膝部まで、またはそれを超えた四肢に現れます。厥には、全身が冷えるタイプと、四肢だけが冷えるタイプの2種類があります。全身が冷えるタイプは、顔色や手足の爪が青白くなり、呼吸や脈拍も遅くなります。四肢だけが冷えるタイプは、顔色や手足の爪は青白くなりませんが、呼吸や脈拍は遅くなります。
『厥』の原因とは?
『厥』の原因は多岐にわたり、はっきりとした原因が特定できないケースが多数あります。考えられる原因としては、以下のものが挙げられます。
1. 体温調節機能の低下何らかの原因により、体温を調節する機能が低下すると、体温が低下し、四肢が冷えて『厥』を発症することがあります。
2. 心血管系の異常心臓や血管の機能が低下したり、血流が悪くなったりすることで、『厥』を発症することがあります。
3. 神経系の異常脳や脊髄などの神経系に異常がある場合、『厥』を発症することがあります。
4. 代謝異常糖尿病や低血糖などの代謝異常により、『厥』を発症することがあります。
5. 感染症ウイルスや細菌などの感染症により、『厥』を発症することがあります。
6. 薬剤や毒物の影響薬剤や毒物の副作用により、『厥』を発症することがあります。
7. 過労やストレス過労やストレスにより、自律神経のバランスが乱れて、『厥』を発症することがあります。
『厥』の原因を特定するには、医師による問診や診察、検査が必要です。原因が特定できれば、その原因に対する治療を行うことで、『厥』の症状を改善することができます。
『厥』の治療法とは?
-『厥』の治療法とは?-
『厥』の治療法は、その原因によって異なります。虚脱による『厥』の場合は、身体を温めて血行を促進することが大切です。具体的には、温かい飲み物を飲んだり、温かいお風呂に入ったり、カイロなどで身体を温めたりします。また、休息をとることも大切です。
一方で、水分不足による『厥』の場合は、水分を補給することが大切です。具体的には、水やスポーツドリンクなどを飲みます。また、電解質を補給することも大切です。電解質は、汗や尿によって失われるため、水分を補給するだけでは十分ではありません。電解質は、スポーツドリンクや経口補水液などで補給することができます。
『厥』は、命に関わるような重大な病気ではありませんが、放置すると重症化することがあります。そのため、『厥』の症状が現れたら、すぐに医療機関を受診することが大切です。