陽明経証とは何か?症状や治療法を解説
東洋医学の研究家
東洋医学の用語『陽明經證(盛んな邪熱が陽明の経絡にあふれ出て、体全体に広がることにより生じるが、まだ便秘をもたらしていない証で、寒気のない壮熱、多汗、強い口渇および大・洪脈が特徴的に発現する。)』について説明してください。
東洋医学を知りたい
陽明經證とは、邪熱が陽明の経絡にあふれ出て、体全体に広がることにより生じる証のことです。症状としては、寒気のない壮熱、多汗、強い口渇、大・洪脈などが特徴的です。
東洋医学の研究家
なるほど、その通りです。陽明經證は、邪熱が盛んな状態であるため、体表に熱がこもりやすく、多汗や口渇などの症状が現れます。また、大・洪脈は、邪熱が盛んなため、脈が速く、大きくなるという特徴があります。
東洋医学を知りたい
はい、わかりました。陽明經證は、邪熱が盛んな状態であるため、体表に熱がこもりやすく、多汗や口渇などの症状が現れます。また、大・洪脈は、邪熱が盛んなため、脈が速く、大きくなるという特徴があります。勉強になりました。
陽明経証とは?
陽明経証とは?
陽明経証とは、東洋医学の用語で、盛んな邪熱が陽明の経絡にあふれ出て、体全体に広がることにより生じるが、まだ便秘をもたらしていない証のことです。
症状としては、寒気のない壮熱、多汗、強い口渇および大・洪脈が特徴的に発現します。
陽明経証は、主に熱性疾患や感染症などで発症することが多く、早めに治療を開始することが大切です。
治療法としては、清熱解毒作用のある漢方薬や鍼灸などが用いられます。
陽明経証の症状
-陽明経証の症状-
陽明経証は、盛んな邪熱が陽明の経絡にあふれ出して、体全体に広がることにより生じる証であり、寒気のない壮熱、多汗、強い口渇および大・洪脈が特徴的です。
壮熱は、39℃以上の高熱を指します。多汗は、汗の出が多いこと、また口渇は、水分を摂取してもすぐに乾いてしまい、のどが渇くことです。大・洪脈は、脈が大きく、速く、強いことです。
これらの症状に加え、陽明経証には、以下の症状がみられます。
* 頭痛
* めまい
* 耳鳴り
* 鼻血
* 咽喉の痛み
* 胸痛
* 腹痛
* 便秘
* 尿量減少
* 舌が赤く、苔が黄色の「紅舌黄苔」
陽明経証は、感染症や外傷などによって生じる急性疾患の初期によくみられます。また、慢性疾患が悪化したり、過労やストレスが加わったりすることによって生じることもあります。
陽明経証を発症した場合は、安静にし、医師の診察を受けましょう。治療は、病因や症状に合わせて行われます。
陽明経証の原因
陽明経証の原因としては、主に以下の3つが挙げられます。
1. 外感風熱の邪気外感風熱の邪気が陽明経絡に侵入し、熱証を引き起こします。この場合、発熱、悪寒、頭痛、筋肉痛などの症状が現れます。
2. 内傷火熱内傷火熱とは、体内の熱が過剰に生じたり、熱がうまく発散されずに体内に停滞したりすることで起こる状態です。この場合、口渇、便秘、尿黄、舌苔黄膩などの症状が現れます。
3. 食積食積とは、消化不良によって食べ物が胃腸に停滞し、熱証を引き起こす状態です。この場合、腹痛、下痢、嘔吐、食欲不振などの症状が現れます。
陽明経証の治療法
-陽明経証の治療法-
陽明経証の治療法は、主に清熱涼営の薬を用います。清熱涼営の薬とは、熱を冷まし、営気(全身に栄養と水分を巡らせる働きをする気)を鎮める働きのある薬です。具体的には、以下の薬剤が用いられます。
* -黄連-体を冷やして解毒する作用があります。
* -黄芩-熱を冷まして解毒する作用があります。
* -石膏-熱を冷まして解毒する作用があります。
* -知母-体を冷やして解毒する作用があります。
* -麦門冬-体を冷やして潤す作用があります。
* -生地黄-体を冷やして潤す作用があります。
* -玄参-体を冷やして潤す作用があります。
* -甘草-薬の働きを調和させる作用があります。
これらの薬剤を組み合わせて、個々の患者さんの症状に合わせて処方します。また、陽明経証には、鍼灸治療も有効です。鍼灸治療は、ツボを刺激することで、気の流れを調整し、症状を改善します。